ホリデーハウス御園ホームページ:Uchinari.com
2019年04月04日
20190402-03 大神峰神社春の大祭
桜の咲くこの季節がまたやってきました
別府の街中では温泉祭りが行われていますが、内成では「大神峰神社の春の大祭」が行われました
大神峰神社の春の大祭は、4月2日と4月3日の二日間の日程で、2日(火)は大神峰神社から神様が御神輿に載って、内成の各戸(氏子)を巡行していく御下りです。春の大祭では五穀豊穣を祈願します

神社での準備の様子です


準備が整ったあとは、神官がお祓いや玉串奉納を執り行い、ご神体を御神輿に載せます

境内から御神輿を担いで出発します!昔は御神輿を担いで各戸を巡行していたそうですが、今は軽トラックに載せて巡行していきます

巡行では、笛・太鼓の演奏が御神輿(神様)の到着を知らせ、各集落に着くと天狗、露払い(お浄め水)、獅子、御賽銭、御神酒が各戸を周っていきます



内成の集落を巡行した後は、公民館に御神輿が一晩泊まることになり、公民館でさらに神事を執り行います


2日目の3日(水)は、御神輿(神様)が神社へと御帰りになる、御上りです。
まずは、公民館で神事を行い、神事が終ると奉納品を持って神社へ向かっていきます




しめ縄が御神輿の頭に引っかからないように持ち上げます

御神体を御神輿から神殿へと戻します

さらに神事を執り行います
最後はみんなで1年前を思い出しながら、あ~でもない、こ~でもないと言いながら御神輿を納めていき、無事に終了となりました

内成では桜が咲き、公民館の近くの田ではチューリップが満開になっていました
石城寺の桜
休耕田に植えたチューリップ

別府の街中では温泉祭りが行われていますが、内成では「大神峰神社の春の大祭」が行われました

大神峰神社の春の大祭は、4月2日と4月3日の二日間の日程で、2日(火)は大神峰神社から神様が御神輿に載って、内成の各戸(氏子)を巡行していく御下りです。春の大祭では五穀豊穣を祈願します
神社での準備の様子です
準備が整ったあとは、神官がお祓いや玉串奉納を執り行い、ご神体を御神輿に載せます
境内から御神輿を担いで出発します!昔は御神輿を担いで各戸を巡行していたそうですが、今は軽トラックに載せて巡行していきます
巡行では、笛・太鼓の演奏が御神輿(神様)の到着を知らせ、各集落に着くと天狗、露払い(お浄め水)、獅子、御賽銭、御神酒が各戸を周っていきます
内成の集落を巡行した後は、公民館に御神輿が一晩泊まることになり、公民館でさらに神事を執り行います
2日目の3日(水)は、御神輿(神様)が神社へと御帰りになる、御上りです。
まずは、公民館で神事を行い、神事が終ると奉納品を持って神社へ向かっていきます
しめ縄が御神輿の頭に引っかからないように持ち上げます
御神体を御神輿から神殿へと戻します
さらに神事を執り行います
最後はみんなで1年前を思い出しながら、あ~でもない、こ~でもないと言いながら御神輿を納めていき、無事に終了となりました
内成では桜が咲き、公民館の近くの田ではチューリップが満開になっていました
2018年10月09日
お知らせ~内成棚田絵画コンテスト募集~
内成棚田では、「レガシープロジェクト」として、内成棚田の花や棚田などを描いた絵を募集する「絵画コンテスト」を実施しています。
プロジェクト詳細は以下の通りです。10月30日まで募集していますので、ご応募お待ちしております。
「内成活性化協議会」と「棚田とむらづくりを考える会」は復耕・景観・イノシシ対策として休耕田・耕作放棄地を景観作物(花)で飾る棚田レガシープロジェクトの取組みを昨年の2017年にスタートさせました。
2017年(ヒマワリ、コスモス、マリーゴールド)⇒鑑賞会・写真コンテスト修了
2018年(ノースポール、フジバカマ、ジャンボカボチャ)
今回、景観作物及び従来のヒガンバナや黄金色に実る稲と棚田風景などを題材とした
「絵画コンテスト」を行います。
開催内容、応募要領は次の通りです。皆さんの多数の応募をお待ちしております。
Ⅰ.開催内容
1.主催: 「内成活性化協議会」、「棚田とむらづくりを考える会」
2.場所:内成棚田・花畑でスケッチされた作品に限る
3.表彰:幼児の部、小学生の部、中高生の部、一般の部 各1名の計4名へ
優秀賞として棚田米15kg(新米ヒノヒカリ)を賞品として進呈する
5.結果発表は事務局より、直接お知らせしますとともに「ホリデーハウス御園」の
ホームページに掲載いたします。(お名前が掲載されますので掲載の可否を
応募時に明記してください)
【ホームページ】ホリデーハウス御園(みその) http://www.uchinari.com
6.作品審査は内成活性化協議会が行います(素人集団です)
*現在、ホリデーハウス御園のホームページではなく、こちらのブログにて案内をしています。
http://holidayhouse.junglekouen.com/d2018-10-09.html
Ⅱ.応募要領
1.アマチュアの方で未発表作品に限ります(=審査時に判断します)
2.画用紙サイズは四つ切り又はA3判とし、裏面に住所.氏名.年齢(学年).電話番号を記載のこと
3.画材はクレパス、水彩絵の具、色鉛筆など色付きとする
4.応募期間 9月1日から10月30日までとします
5.応募場所・お問い合わせ先
「内成活性化協議会」、「棚田とむらづくりを考える会」 事務局
〠879‐5551 別府市 大字 内成太郎丸
後藤 利夫(電話 0977-25-6633、090-7923-7881)

プロジェクト詳細は以下の通りです。10月30日まで募集していますので、ご応募お待ちしております。
「内成活性化協議会」と「棚田とむらづくりを考える会」は復耕・景観・イノシシ対策として休耕田・耕作放棄地を景観作物(花)で飾る棚田レガシープロジェクトの取組みを昨年の2017年にスタートさせました。
2017年(ヒマワリ、コスモス、マリーゴールド)⇒鑑賞会・写真コンテスト修了
2018年(ノースポール、フジバカマ、ジャンボカボチャ)
今回、景観作物及び従来のヒガンバナや黄金色に実る稲と棚田風景などを題材とした
「絵画コンテスト」を行います。
開催内容、応募要領は次の通りです。皆さんの多数の応募をお待ちしております。
Ⅰ.開催内容
1.主催: 「内成活性化協議会」、「棚田とむらづくりを考える会」
2.場所:内成棚田・花畑でスケッチされた作品に限る
3.表彰:幼児の部、小学生の部、中高生の部、一般の部 各1名の計4名へ
優秀賞として棚田米15kg(新米ヒノヒカリ)を賞品として進呈する
5.結果発表は事務局より、直接お知らせしますとともに「ホリデーハウス御園」の
ホームページに掲載いたします。(お名前が掲載されますので掲載の可否を
応募時に明記してください)
【ホームページ】ホリデーハウス御園(みその) http://www.uchinari.com
6.作品審査は内成活性化協議会が行います(素人集団です)
*現在、ホリデーハウス御園のホームページではなく、こちらのブログにて案内をしています。
http://holidayhouse.junglekouen.com/d2018-10-09.html
Ⅱ.応募要領
1.アマチュアの方で未発表作品に限ります(=審査時に判断します)
2.画用紙サイズは四つ切り又はA3判とし、裏面に住所.氏名.年齢(学年).電話番号を記載のこと
3.画材はクレパス、水彩絵の具、色鉛筆など色付きとする
4.応募期間 9月1日から10月30日までとします
5.応募場所・お問い合わせ先
「内成活性化協議会」、「棚田とむらづくりを考える会」 事務局
〠879‐5551 別府市 大字 内成太郎丸
後藤 利夫(電話 0977-25-6633、090-7923-7881)

2018年06月12日
20180606 長谷川さんのインタビューと退去作業
この日は雨の日でした!
じめじめだったんですが意外と行ってみたら、
雨の日だから見れるいい風景を見ることができました。
ホリデーハウスの中から見る内成の風景はすごく美しいと思いました。
長谷川さんとは少し早く会話を始めることができたので、
退去作業もより早く終わらせることができました。
田んぼの様子は緑が見えてきました!
段々緑が増えていく田んぼの姿を見ることができて、素敵だと思いました。
晴れの日だけでなく、雨の日の内成もそれなりの魅力があったので、
次回はみんなで雨の日も行ってみたいと思った日でした!


じめじめだったんですが意外と行ってみたら、
雨の日だから見れるいい風景を見ることができました。
ホリデーハウスの中から見る内成の風景はすごく美しいと思いました。
長谷川さんとは少し早く会話を始めることができたので、
退去作業もより早く終わらせることができました。

田んぼの様子は緑が見えてきました!
段々緑が増えていく田んぼの姿を見ることができて、素敵だと思いました。
晴れの日だけでなく、雨の日の内成もそれなりの魅力があったので、
次回はみんなで雨の日も行ってみたいと思った日でした!



2018年06月12日
20180526 第2回目の散策会リハーサル
26日は雨と風が強い日だったので少し迷いましたが、
散策会前の最後のリハーサルだったので、みんなで一気になって向かいました。
しかし散策会は集客が上手くいかなかったため、キャンセルになりました。
この日はボムさんがすごく勢い態度を見してくれて大変ありがたい日でした。
天気は良くなかったんですが、涼しい風のおかげで良い練習ができました。



散策会前の最後のリハーサルだったので、みんなで一気になって向かいました。
しかし散策会は集客が上手くいかなかったため、キャンセルになりました。
この日はボムさんがすごく勢い態度を見してくれて大変ありがたい日でした。
天気は良くなかったんですが、涼しい風のおかげで良い練習ができました。



2017年06月02日
20170527ホリデーハウス御園部会役員会
皆さん、お久しぶりです。黄です。
風薫る五月を過ぎ、梅雨の時期を迎え、皆さんは最近どう過ごしていますか。内成はようやく田植えの時期に迎えました。
今回は5月27日土曜日、奇数月であり、定例として御園部会が行われました。参加者は里沙、ありさ、えりと私です。この際に、lsb最近の動きやホリデーハウス運営の近況を報告し、問題点を内成の方と一緒に検討して、ホリデーハウス運営を改善していきます。

今回のメインとしてはホリデーハウス通信案とホームページ関連の報告です。会長から通信案の文案を何回も指摘していただいて、細かいところまで直され、やっと送りました。中国人としての私は日本人の働く時のまじめさに感心しました。滞在されていた客様にはメールかはがき今すでに届いていると思いますが、ぜひホリデーハウス御園にまたいらっしゃってください。

ホームページについては、私は歴年のホームページの利用状況のデータを分析し、報告しました。さらに使いやすく、魅力的な内成をアピールできるホームページを目指し、改善していきたいと思います。
最後に、前回入退居のメーターチェックに問題が起こったそうですが、それについて、その原因を見つけ、深刻に反省し、対応策を考えました。

lsbは内成の最も頼れる助力になるように頑張っていきましょう。
風薫る五月を過ぎ、梅雨の時期を迎え、皆さんは最近どう過ごしていますか。内成はようやく田植えの時期に迎えました。
今回は5月27日土曜日、奇数月であり、定例として御園部会が行われました。参加者は里沙、ありさ、えりと私です。この際に、lsb最近の動きやホリデーハウス運営の近況を報告し、問題点を内成の方と一緒に検討して、ホリデーハウス運営を改善していきます。

今回のメインとしてはホリデーハウス通信案とホームページ関連の報告です。会長から通信案の文案を何回も指摘していただいて、細かいところまで直され、やっと送りました。中国人としての私は日本人の働く時のまじめさに感心しました。滞在されていた客様にはメールかはがき今すでに届いていると思いますが、ぜひホリデーハウス御園にまたいらっしゃってください。

ホームページについては、私は歴年のホームページの利用状況のデータを分析し、報告しました。さらに使いやすく、魅力的な内成をアピールできるホームページを目指し、改善していきたいと思います。
最後に、前回入退居のメーターチェックに問題が起こったそうですが、それについて、その原因を見つけ、深刻に反省し、対応策を考えました。

lsbは内成の最も頼れる助力になるように頑張っていきましょう。
2016年12月16日
ホリデーハウス大掃除!
【ホリデーハウス大掃除】
皆さん、こんにちは!マーケティング班のあやめです。ブログを書くのはこれが初めてです。少し緊張気味ですが、よろしくお願いします。
2016年も残りわずか…今年の汚れは今年のうちに!ということで、12月11日、日曜日の朝からLSB生と内成の方々によるホリデーハウス大掃除が行われました。

それぞれが自分の役割を持ち、てきぱきテキパキ…普段掃除しきれない天井や網戸、壁や棚の中まで!ホリデーハウス中をきれいにしてきました。

外回りもきれいさっぱり!


雑草なども野焼きをして…空に消えていく煙を見ていると、心に溜まったもやもやも消えていくようでした。

この日は運のいいことに最近には珍しいぽかぽか日和!
なにもかもを外に干して、掃除中部屋の中は空っぽに。布団もお日様のにおいがしそうな程フカフカになりました。

働いた後は…みんなお待ちかねのおひるごはん!!!カレーライスを用意してくださっていました。

前の日に用意してくださっていたので味が染みていて本当においしかった!これを楽しみに頑張っていた人がいたといっても過言ではない…たくさん動いた後のきれいさっぱりしたホリデーハウスで食べるカレーは家で食べるカレーとは全然違いました。本当においしかったなぁ。

「なんでこんなに誰かが作ってくれたカレーっておいしいんだろう?」とみんなで話しながら食べちゃうほどでした。
大勢で行う掃除は楽しいし、早い!!
笑い声が絶えない一日となりました。

皆さんも、今年の汚れは今年のうちに…ですよ!私も早くやらなくては…大掃除を早めに終わらせて年末は家のこたつでゆっくりしたい…今年こそは(笑)くれぐれもみなさん大掃除でのけがには気を付けて!
決してはしごから落ちた!なんてことにはならないようにしてくださいね^^
ここまで読んでくださってありがとうございました!以上、あやめから大掃除の報告でした!
皆さん、こんにちは!マーケティング班のあやめです。ブログを書くのはこれが初めてです。少し緊張気味ですが、よろしくお願いします。
2016年も残りわずか…今年の汚れは今年のうちに!ということで、12月11日、日曜日の朝からLSB生と内成の方々によるホリデーハウス大掃除が行われました。

それぞれが自分の役割を持ち、てきぱきテキパキ…普段掃除しきれない天井や網戸、壁や棚の中まで!ホリデーハウス中をきれいにしてきました。

外回りもきれいさっぱり!


雑草なども野焼きをして…空に消えていく煙を見ていると、心に溜まったもやもやも消えていくようでした。

この日は運のいいことに最近には珍しいぽかぽか日和!
なにもかもを外に干して、掃除中部屋の中は空っぽに。布団もお日様のにおいがしそうな程フカフカになりました。

働いた後は…みんなお待ちかねのおひるごはん!!!カレーライスを用意してくださっていました。

前の日に用意してくださっていたので味が染みていて本当においしかった!これを楽しみに頑張っていた人がいたといっても過言ではない…たくさん動いた後のきれいさっぱりしたホリデーハウスで食べるカレーは家で食べるカレーとは全然違いました。本当においしかったなぁ。

「なんでこんなに誰かが作ってくれたカレーっておいしいんだろう?」とみんなで話しながら食べちゃうほどでした。
大勢で行う掃除は楽しいし、早い!!
笑い声が絶えない一日となりました。

皆さんも、今年の汚れは今年のうちに…ですよ!私も早くやらなくては…大掃除を早めに終わらせて年末は家のこたつでゆっくりしたい…今年こそは(笑)くれぐれもみなさん大掃除でのけがには気を付けて!
決してはしごから落ちた!なんてことにはならないようにしてくださいね^^
ここまで読んでくださってありがとうございました!以上、あやめから大掃除の報告でした!
2015年01月27日
1月17日 新規学生内成勉強会
こんにちは!
地域おこし班のまきです!
新年が明けたと思ったらあっという間に1ヶ月を過ぎようとしてて、月日の流れは早いものですね!
今回は1月17日に行われた新規学生のための内成勉強会について書きます。
1月に入ってから毎週土曜日に行っている勉強会ですが、新規学生にとっては初の内成。
新規学生から改めて内成の新鮮な感想が聞けて、私が入ったばかりのころを思い出しました。
新規学生もこれから頑張ろうと意欲に燃え、キラキラしていたので、これから楽しみです^^


地域おこし班のまきです!
新年が明けたと思ったらあっという間に1ヶ月を過ぎようとしてて、月日の流れは早いものですね!
今回は1月17日に行われた新規学生のための内成勉強会について書きます。
1月に入ってから毎週土曜日に行っている勉強会ですが、新規学生にとっては初の内成。
新規学生から改めて内成の新鮮な感想が聞けて、私が入ったばかりのころを思い出しました。
新規学生もこれから頑張ろうと意欲に燃え、キラキラしていたので、これから楽しみです^^


2014年04月22日
活性化協議会総会と棚田の会総会
こんにちは!
エコツーリズム班のまきです
4月19日(日)にLSBの畠田先生、千秋さん、上村澪香、李有眞、浅野茉稀、源君子、高橋良子で内成公民館で行われた内成活性化協議会と棚田の会の総会に参加してきました。
今回の会議ではH25年度の内成での活動や会計の報告や、H26年度に向けて活動計画についての話し合いでした
会議の様子です

新しい区長のご挨拶もありました。
今年度内成にどのような動きがあるか楽しみですね
私たちLSBも内成地域のために、できることを協力してがんばっていきます
エコツーリズム班のまきです

4月19日(日)にLSBの畠田先生、千秋さん、上村澪香、李有眞、浅野茉稀、源君子、高橋良子で内成公民館で行われた内成活性化協議会と棚田の会の総会に参加してきました。
今回の会議ではH25年度の内成での活動や会計の報告や、H26年度に向けて活動計画についての話し合いでした

会議の様子です

新しい区長のご挨拶もありました。
今年度内成にどのような動きがあるか楽しみですね

私たちLSBも内成地域のために、できることを協力してがんばっていきます

2013年11月03日
公民館運営審議会
みなさんこんばんは!
地域支援班のゆじんです。
今日は内成の公民館で、公民館の運営審議会に参加してきました。

今回の議題は毎年冬に行っている、"内成産業文化祭"についてでした!
産業文化祭では内成の野菜の販売や、他にも様々なプログラムを計画しています!
私たちLSB研究会も、去年は内成で採れた野菜を使ったクッキーとコーヒーを出店しました。
毎年この産業文化祭ではLSB研究会の一年の活動を写真などとともに飾っています。
今年は何を出店しようか今から楽しみです(^O^)!
2013年09月22日
第一回棚田でサッカー会議
みなさん、こんにちは!
LSB研究会のキナです。
朝夕冷え込む日が増えて
少しずつ秋を感じますね〜。
秋といえば、、?
読書の秋
食欲の秋
そして、
スポーツの秋!!!!
そう!運動会ですね。
内成では地区の運動会のようなもので、
棚田でサッカー
というイベントが開催されます。
内成の棚田でミニサッカーを中心に、パン食い競争や、綱引きなど様々な競技が実施されます!
今年は第三回です!
そのための会議が昨晩行われました。
昨年は天候に恵まれず、
雨天順延したものの、予備日も雨で中止となってしまいましたが、
今年は雨天時に公民館の体育館で出来る競技を考案していく予定です!

今年の棚田でサッカーは
11月17日に内成で開催です。
一般観覧は無料で可能ですし、
参加費200円を払えば、
なんと!
内成のお母さんたちが作る
ものすごーーくおいしい豚汁と
豪華景品があたる抽選会にも参加できますよ(*^^*)
今後も棚田のサッカー情報もブログで更新される予定ですので今後も要チェーーックです!
きな
LSB研究会のキナです。
朝夕冷え込む日が増えて
少しずつ秋を感じますね〜。
秋といえば、、?
読書の秋
食欲の秋
そして、
スポーツの秋!!!!
そう!運動会ですね。
内成では地区の運動会のようなもので、
棚田でサッカー
というイベントが開催されます。
内成の棚田でミニサッカーを中心に、パン食い競争や、綱引きなど様々な競技が実施されます!
今年は第三回です!
そのための会議が昨晩行われました。
昨年は天候に恵まれず、
雨天順延したものの、予備日も雨で中止となってしまいましたが、
今年は雨天時に公民館の体育館で出来る競技を考案していく予定です!

今年の棚田でサッカーは
11月17日に内成で開催です。
一般観覧は無料で可能ですし、
参加費200円を払えば、
なんと!
内成のお母さんたちが作る
ものすごーーくおいしい豚汁と
豪華景品があたる抽選会にも参加できますよ(*^^*)
今後も棚田のサッカー情報もブログで更新される予定ですので今後も要チェーーックです!
きな
2012年06月10日
田植え
どうも、マーケティング班の洋二です。
今日、6/10(日)に内成で田植え、水源散策、畑の手入れ(石拾い)をしました。
今回の参加者は内成から後藤幸彦さんら、APUのOB、OGの方も5名、
LSBからは千明さん、萌香さん、瞳さん、聖高、洋二が参加しました。

田植え前の棚田。10:00~のスタートで内成のフィールドワークとしてはそれほど朝一でなかったです。
最初に外から60センチ測り、棒と線で囲います。


田植え完了
田植え最中の写真は、カメラの安全のためありません><


近くの水路で田植えで汚れた足を洗っているところです。
水は透き通っていいて気持ちいい
ちょっとしゃっこかったけど(秋田弁)



田植えが終わると、水路の水源を探しに散策しました。

水源が見つかりました
ノシシすごい嬉しそうです


お昼ご飯の時間で~す



お母さん方が腕をふるってこの日の昼食を作ってくれました

ポテトサラダ、ふき、タケノコ、鶏飯、キュウリ、から揚げなど、内成でとれたものを多く含んでいて
とーーーってもおいしくて幸せな、ほっこりする時間でした




15:00作業終了。およそ12.3人で田植えをしました。その後水源まで散策。お昼をとったらジャガイモの収穫。
写真にはありませんが、石拾いをして、二つの巨石をとりだしました!!沢山畑仕事をして、みなさんまたこんがり焼けたようです

最後はみんなで記念撮影!後藤幸彦さんをはじめ、みなさんお疲れ様でした

2012年06月02日
6月2日地域活性化会議
6月2日地域活性化会議
参加メンバー 畠田先生、千明さん、ゆりさん、もえかさん、かなえちゃん、あこう

かなえちゃんが初地域活性化会議にデビュー〜
顔がちょっとわからないが、ずっとまじめに聞きましたよ
草刈りの実際人数と6月23日に体験プログラムとなった田植えについていろいろ話しました。
倉庫の中にキャリーがあって、それのことはどうなっているのかについて
議論がありました。

みんなに自分で何をしたのかを報告するべきです
例:水路の担当だったら、水路のことを相談すべき
5月二十日の作業について
梅干しを作るかの問題と
加工部の人たちに頼むか
世話する人はだれにするか
ちょうど田植えの時期と重なってできるかどうかの話もいろいろありました~

梅取りは10日か13日になりそうなので
みんなは一緒に取りにいきましょう〜
ホリデーハウス
5月26日に予定通りに外国の大使がやってきました。
畠田先生からLSBの資料を公民館に提供しました。

田植えについてですが
田植えをするときの機械はいま
一台しかないので、もう一台の田植え機が必要です
市民農園の件
いろいろ希望者が出てきましたよ。
私たちも頑張ります~
読売新聞に内成が出ていました。

JAは写真コンテストがあって
最優秀賞は3万円現金らしいですよ
興味のある人は是非ぜひ参加しましょう
来年のカレンダーにもいいものが使われるので
みなさんは自分がもしいいカメラをお持ちでしたら
内成の情報発信がてらに写真のコンテストに出ましょう
散策班 あこう 2012年6月2日
参加メンバー 畠田先生、千明さん、ゆりさん、もえかさん、かなえちゃん、あこう
かなえちゃんが初地域活性化会議にデビュー〜
顔がちょっとわからないが、ずっとまじめに聞きましたよ
草刈りの実際人数と6月23日に体験プログラムとなった田植えについていろいろ話しました。
倉庫の中にキャリーがあって、それのことはどうなっているのかについて
議論がありました。
みんなに自分で何をしたのかを報告するべきです
例:水路の担当だったら、水路のことを相談すべき
5月二十日の作業について
梅干しを作るかの問題と
加工部の人たちに頼むか
世話する人はだれにするか
ちょうど田植えの時期と重なってできるかどうかの話もいろいろありました~
梅取りは10日か13日になりそうなので
みんなは一緒に取りにいきましょう〜
ホリデーハウス
5月26日に予定通りに外国の大使がやってきました。
畠田先生からLSBの資料を公民館に提供しました。
田植えについてですが
田植えをするときの機械はいま
一台しかないので、もう一台の田植え機が必要です
市民農園の件
いろいろ希望者が出てきましたよ。
私たちも頑張ります~
読売新聞に内成が出ていました。
JAは写真コンテストがあって
最優秀賞は3万円現金らしいですよ
興味のある人は是非ぜひ参加しましょう
来年のカレンダーにもいいものが使われるので
みなさんは自分がもしいいカメラをお持ちでしたら
内成の情報発信がてらに写真のコンテストに出ましょう
散策班 あこう 2012年6月2日
2012年05月04日
4月29日水路掃除作業
当日お出ししましたが
なぜか消えてしまい、もう一回提出したします。
参加者 瞳さん あこう きよたかでした~
交通手段:マイカー

今日久々のいい天気で水路の掃除をしましょう
きよたか君が初めて内成に来て
デビュー作で^す

それに
朝八時からいよいよ水路掃除作業が始まりました。
こんなきれいな源を初めて見ました~~
水はここから流れてきたそうです。
石で詰まったところを私たちで掃除しました~

水路掃除のあと
粘土を体験させていただきました。
また同じくきよたか君の写真ですが
気合が入っているきよたか君ナイス~~

粘土を練る作業もしましたよ
粘土を作るために、手だけでは足りませんよ。
足も一緒に使って、踏みながら
粘土の生地を作れるそうです。
12時ごろ作業全部完了しました。
内成の人たちは一緒に座りながら
お昼ご飯を始めましたが
私たちにいろいろ食べ物と飲み物をくださって
人情のある町だと思いながら
今日の作業を終えました。
また、今度もよろしくお願いします~~~
2012年4月29日 散策班 閻 亜光(Yan Yaguang)
なぜか消えてしまい、もう一回提出したします。
参加者 瞳さん あこう きよたかでした~
交通手段:マイカー

今日久々のいい天気で水路の掃除をしましょう
きよたか君が初めて内成に来て
デビュー作で^す

それに
朝八時からいよいよ水路掃除作業が始まりました。
こんなきれいな源を初めて見ました~~
水はここから流れてきたそうです。
石で詰まったところを私たちで掃除しました~

水路掃除のあと
粘土を体験させていただきました。
また同じくきよたか君の写真ですが
気合が入っているきよたか君ナイス~~

粘土を練る作業もしましたよ
粘土を作るために、手だけでは足りませんよ。
足も一緒に使って、踏みながら
粘土の生地を作れるそうです。
12時ごろ作業全部完了しました。
内成の人たちは一緒に座りながら
お昼ご飯を始めましたが
私たちにいろいろ食べ物と飲み物をくださって
人情のある町だと思いながら
今日の作業を終えました。
また、今度もよろしくお願いします~~~
2012年4月29日 散策班 閻 亜光(Yan Yaguang)
2011年12月17日
2011年09月19日 第4回棚田サッカー事業MTG
またまた!エコツー班の鈴木理絵です
。
第4回棚田でサッカー事業MTGについてです
。
参加者が・・・
APUから畠田先生、川島千明さん、鈴木理絵、吉川早紀、橋本有李子、シン、永田萌香、佐藤真未、吉野綾夏
内成から後藤武正さん、後藤利夫さん、園田喜久男さん、甲斐野喜久雄さん、平野秋男さん、上野澄子さん、
と人数が多い中MTGを行いました。
話し合った内容は
1、前回の会計の訂正や競技時間の訂正など細かく行いました。2、役割分担ではAPUのスタッフとしての一つ一つの人数と役割を決めていきました。最後に3、食事メニューは澄子さんと話し合いながら豚汁とおにぎりを作ることに決定しました
。
今後の課題も話し合ったので次のMTGではしっかり決めていきたいです。

第4回棚田でサッカー事業MTGについてです

参加者が・・・


と人数が多い中MTGを行いました。
話し合った内容は
1、前回の会計の訂正や競技時間の訂正など細かく行いました。2、役割分担ではAPUのスタッフとしての一つ一つの人数と役割を決めていきました。最後に3、食事メニューは澄子さんと話し合いながら豚汁とおにぎりを作ることに決定しました

今後の課題も話し合ったので次のMTGではしっかり決めていきたいです。
タグ :サッカー
2011年12月13日
2011年10月15日 第5回棚田でサッカー事業MTG
こんにちは
エコツー班の橋本有李子です
2011年10月15日に棚田でサッカー事業MTGを行いました
メンバーはLSB
畠田、川島千明、鈴木理絵、吉川早紀、橋本有李子、永田萌香、白崎千愛、林美沙子、浅子智加、田村友愛、横田裕子、切池佳緒里、屋宜沙也加、萩原祥太郎
内成(敬称略)
後藤武正、後藤利夫、園田喜久男、甲斐野喜久雄、平野秋男、上野澄子、後藤真由美でした
MTGでは、参加費の修正、支出と収入の修正、収入がどれだけあるかや、各種目の内容を確認しました
また、食事のメニューの発表
や何を準備するかも話し合いました
MTGはちょっと長引きましたが、とても内容の濃いMTGでした


エコツー班の橋本有李子です

2011年10月15日に棚田でサッカー事業MTGを行いました

メンバーはLSB

内成(敬称略)


MTGでは、参加費の修正、支出と収入の修正、収入がどれだけあるかや、各種目の内容を確認しました

また、食事のメニューの発表


MTGはちょっと長引きましたが、とても内容の濃いMTGでした


タグ :サッカー
2011年12月13日
2011年12月10日 活性化協議会
みんなさん、こんにちは
ホリデーハウス班3回生の夏です。
12月10日内成公民館で活性化協議会を行いました。LSBより8人のメンバーを出席しました。
山の奥やっぱり寒かったですが
、ヒーターを使ってくれて、すぐに暖かくなりました初めは水路工事をめぐって議論しました。

そして、イノシシの檻を作ることも決まりました。
楽しそうの顔しているシャンさん気になったことはイノシシの檻を作るではなく、イノシシを食べられるかなということです。
答えは「不可能」です! イノシシは豚の一種類です。残念ながら、シャンさんは食べられませんよ~

さて、今日私たちは何しに行ってきましたか
これから披露します!
それは来週土曜日に第三回内成意見交換会の知らせにいきました。
12月17日(土)19:00~21:00 第三回WS「あなたが望む10年度の内成とは?」開催予定です。
どんな姿、そのための条件と課題、優先順位づけなどのことを、ルーシーさんは発表しました。

今日(だけ)のルーシーは大人っぽいですね!
暖かい提示:
だんだん寒くなっているから、みんなさんはかぜを引かないように気をつけてね!
ではオヤスミ
夏

ホリデーハウス班3回生の夏です。
12月10日内成公民館で活性化協議会を行いました。LSBより8人のメンバーを出席しました。

山の奥やっぱり寒かったですが

そして、イノシシの檻を作ることも決まりました。


答えは「不可能」です! イノシシは豚の一種類です。残念ながら、シャンさんは食べられませんよ~
さて、今日私たちは何しに行ってきましたか


それは来週土曜日に第三回内成意見交換会の知らせにいきました。
12月17日(土)19:00~21:00 第三回WS「あなたが望む10年度の内成とは?」開催予定です。
どんな姿、そのための条件と課題、優先順位づけなどのことを、ルーシーさんは発表しました。

今日(だけ)のルーシーは大人っぽいですね!

だんだん寒くなっているから、みんなさんはかぜを引かないように気をつけてね!

ではオヤスミ
夏

2011年12月04日
2011年12月04日 内成産業文化祭
こんにちわ
三回生のれいです。
今日、12月4日は私達の活動する内成での地域行事、産業文化祭があり、
LSB研究会もこれに参加させてもらいました。
具体的に私達がやったのは、お店の出店、会場のお手伝い、LSBの活動報告です。
当日は早朝7時前に集合で、とーっても寒かったです
一日の様子を少しだけ以下で報告します。
まずは、餅つきから。

下の写真は、販売する紅白餅をつくるために、餅つきをしてる様子です。
産業文化祭では、これだけでなく、豚汁や椎茸飯や野菜など、様々なものが売られています。

地域の方に負けずに、僕も餅をついてきました
すぐ力尽きましたが(笑
続いて、LSBの出店について。

去年は、焼きそばの販売でしたが、
今年はなんとあの①内成の米粉を用いた米粉クッキー(APU物語)と、
②手作りのクッキー(LSB学生作)&コーヒーのセット
を販売しました。
その場でお手製クッキーとコーヒー②を楽んだ後、帰ってからもまたクッキー①を食べれるという、二種類で二段構えのクッキー戦略です
人数に比して、どちらもなかなかの売れ行きでした

最後に、LSBの活動報告について。
これは私達がおこなっている活動をもっとよく知ってもらうためにおこないました

写真を見れば分かるように、みんな凄く熱心に日頃の活動を発表しています

発表に関連して意見・質疑応答の部分では、
内成の方から、LSBの活動に対するリアルな評価や意見も聞くことができ、非常に考えさせられる部分がありました。
産業文化祭並びに内成でのLSBの活動は私達学生にとってすごく貴重な経験になっていると思います
というのも、普段の大学生活はもちろん、将来働く時にもまずこのような地域行事に参加する機会というのは今後ないからです。
僕自身、去年に続いて2度目の参加でしたが、今回もここの場ならではの気付きや学びが多くありました。
この貴重さを意識しつつ、これからも活動に参加していけたらいいなと思います

三回生のれいです。
今日、12月4日は私達の活動する内成での地域行事、産業文化祭があり、
LSB研究会もこれに参加させてもらいました。

具体的に私達がやったのは、お店の出店、会場のお手伝い、LSBの活動報告です。

当日は早朝7時前に集合で、とーっても寒かったです

一日の様子を少しだけ以下で報告します。

まずは、餅つきから。


下の写真は、販売する紅白餅をつくるために、餅つきをしてる様子です。
産業文化祭では、これだけでなく、豚汁や椎茸飯や野菜など、様々なものが売られています。

地域の方に負けずに、僕も餅をついてきました

すぐ力尽きましたが(笑

続いて、LSBの出店について。

去年は、焼きそばの販売でしたが、
今年はなんとあの①内成の米粉を用いた米粉クッキー(APU物語)と、
②手作りのクッキー(LSB学生作)&コーヒーのセット
を販売しました。
その場でお手製クッキーとコーヒー②を楽んだ後、帰ってからもまたクッキー①を食べれるという、二種類で二段構えのクッキー戦略です

人数に比して、どちらもなかなかの売れ行きでした


最後に、LSBの活動報告について。
これは私達がおこなっている活動をもっとよく知ってもらうためにおこないました


写真を見れば分かるように、みんな凄く熱心に日頃の活動を発表しています


発表に関連して意見・質疑応答の部分では、
内成の方から、LSBの活動に対するリアルな評価や意見も聞くことができ、非常に考えさせられる部分がありました。
産業文化祭並びに内成でのLSBの活動は私達学生にとってすごく貴重な経験になっていると思います

というのも、普段の大学生活はもちろん、将来働く時にもまずこのような地域行事に参加する機会というのは今後ないからです。
僕自身、去年に続いて2度目の参加でしたが、今回もここの場ならではの気付きや学びが多くありました。
この貴重さを意識しつつ、これからも活動に参加していけたらいいなと思います

2011年11月12日
11月12 日 棚田サッカー前日準備
11月13日(日曜)
内成棚田サッカー
開催!
日時:2011年11月13日(日) 10:00~15:00
場所: 梶原バス停下の棚田
(内成公民館から案内あり)

内容:
棚田とサッカーを融合した4種目!
エントリーは締め切っていますが、見学ができます
内成、棚田に興味のある方、この機会にぜひ遊びにいらしてください
お昼ごはんに豚汁とおにぎりもあります!
お待ちしております

※わらと竹でつくったゴール!

--------------------------------------------------------------------
2011年11月12日(土)
久しぶりの良い天気
の中、
内成の方々と協力して棚田サッカーの準備をしました!
横断幕を張ったり

看板を立てたり

ゴールをつくったり、と内成の方々の熟練された技、素晴らしいです

ぞろぞろ集まったLSBのみんなもよく働いた、、、かな?
本番も頑張りましょう!

リサーチ班かなこ
内成棚田サッカー
開催!
日時:2011年11月13日(日) 10:00~15:00
場所: 梶原バス停下の棚田
(内成公民館から案内あり)

内容:
棚田とサッカーを融合した4種目!
エントリーは締め切っていますが、見学ができます

内成、棚田に興味のある方、この機会にぜひ遊びにいらしてください

お昼ごはんに豚汁とおにぎりもあります!

お待ちしております


※わらと竹でつくったゴール!

--------------------------------------------------------------------
2011年11月12日(土)
久しぶりの良い天気

内成の方々と協力して棚田サッカーの準備をしました!
横断幕を張ったり

看板を立てたり

ゴールをつくったり、と内成の方々の熟練された技、素晴らしいです


ぞろぞろ集まったLSBのみんなもよく働いた、、、かな?
本番も頑張りましょう!

リサーチ班かなこ
2011年11月07日
11月6日 公民館運営審議会
お疲れさまです!
HH班のシンです

今晩、先生、千明さんと学生6人公民館運営審議会を参加しました。皆は産業文化祭の運営について話しました。
今回の文化祭はLSBも参加するので、期待しています。
帰るとき、タクシーから別府を見ました。星空のようにきらきらして、とても美しいです。


遅いので、皆よい夢を
HH班のシンです


今晩、先生、千明さんと学生6人公民館運営審議会を参加しました。皆は産業文化祭の運営について話しました。


帰るとき、タクシーから別府を見ました。星空のようにきらきらして、とても美しいです。



遅いので、皆よい夢を

2011年11月06日
11月5日 内成の活性化会議
こんにちは、HH班のルイシ(ZHAO Ruixi)です。宜しくお願いします

11月5日(土)にLSBの畠田先生、千秋さん、白崎千愛、XIA Xiaoai、ZHAO Ruixi、萩原祥太郎、永萌香、鎌野菜実の8人はタクシーで内成活性化協議会に参加してきました。
今回の会議は綺麗な内成公民館で、夜7時から行われて、内成の方は12人で市役所の方は二人でした。

会議の流れとして、まず、市役所の方から発表くれました。

内容は3つあります。一つ目は、水路、農道の改修21箇所についてのことで

2つ目は鳥獣被害対策についてのことで

三つ目はわくわく農産品フェアについてのことでした。
そして、協議会の話でした。みんなでディスカッションをした結果は市役所に全部見積もりしてもらうことでした。また、会計から10/23~26日に稲刈りについての報告でした。また、Good newsで、ホリデーハウス12/29~1/4予約があるということが知らされました。嬉しいよね。最後に、LSB(エコツー班)から散策会の参加者増加の智恵は何かありませんかというプレゼンをくれました。

今後の課題としては、道路や水路の見積もりと鳥獣対策についてのことと散策会増加などのことを決められました。
私は内成住民との会議は初めて、日本で地域人との会議も初めてです。畠田ゼミのお陰で、日本に関するの知識が増えました、ありがとうございます。今回の機会で、私は内成の住民方のやる気と真面目な精神によく感動され、これからLSBメンバー達も頑張らないと行けないと思いました。内成の活性化はお金の問題でなかんか難しいですが、畠田ゼミのメンバーと内成住民が多くお客さんが来るように協力していて、LSBプロジェクトでいっぱいお金を集められば、活性化の財金の一部になれるではないか。なので、私達は地域住民との交流や協力を増えるように、努力しましょう。LSBの成功を願ってます。



11月5日(土)にLSBの畠田先生、千秋さん、白崎千愛、XIA Xiaoai、ZHAO Ruixi、萩原祥太郎、永萌香、鎌野菜実の8人はタクシーで内成活性化協議会に参加してきました。

今回の会議は綺麗な内成公民館で、夜7時から行われて、内成の方は12人で市役所の方は二人でした。

会議の流れとして、まず、市役所の方から発表くれました。

内容は3つあります。一つ目は、水路、農道の改修21箇所についてのことで

2つ目は鳥獣被害対策についてのことで

三つ目はわくわく農産品フェアについてのことでした。
そして、協議会の話でした。みんなでディスカッションをした結果は市役所に全部見積もりしてもらうことでした。また、会計から10/23~26日に稲刈りについての報告でした。また、Good newsで、ホリデーハウス12/29~1/4予約があるということが知らされました。嬉しいよね。最後に、LSB(エコツー班)から散策会の参加者増加の智恵は何かありませんかというプレゼンをくれました。

今後の課題としては、道路や水路の見積もりと鳥獣対策についてのことと散策会増加などのことを決められました。
私は内成住民との会議は初めて、日本で地域人との会議も初めてです。畠田ゼミのお陰で、日本に関するの知識が増えました、ありがとうございます。今回の機会で、私は内成の住民方のやる気と真面目な精神によく感動され、これからLSBメンバー達も頑張らないと行けないと思いました。内成の活性化はお金の問題でなかんか難しいですが、畠田ゼミのメンバーと内成住民が多くお客さんが来るように協力していて、LSBプロジェクトでいっぱいお金を集められば、活性化の財金の一部になれるではないか。なので、私達は地域住民との交流や協力を増えるように、努力しましょう。LSBの成功を願ってます。

