ホリデーハウス御園ホームページ:Uchinari.com
2009年03月31日
2009年02月16日
フラッシュ動画です
とうとう2009年3月8日にホリデーハウスが完成(予定)するのにあたり、卒業した(する)先輩方の為に作った簡単なフラッシュです!!
ちょっとした紹介でもあるので見てやってください!!
http://www.youtube.com/watch?v=CWsvId-svqg&feature=channel_page
ちょっとした紹介でもあるので見てやってください!!
http://www.youtube.com/watch?v=CWsvId-svqg&feature=channel_page
2009年02月15日
もうすぐ…
春ですね

リサーチ班のみかです

先週の作業と今日2/15日の作業報告をします
現場の報告は初めてなので、私の好きなよーに書いちゃおうと思います
笑
さてさて、昨日2/14は、バレンタインでしたね
みなさん、どう過ごされましたか
私は友達のケーキづくりのお手伝いをしました

おいしそーう

LSBでイチゴ狩りに行きたいですね~
さぁ、ホリデーハウスの報告をしたいとおもいます

先週・今週と引き続き、内成には・・・
春がきています
私の20年間生きてきた中で、「2月は1年の中で一番さむい」ということが当たり前でしたが、
この頃ものすごーーーく暖かいです
小学校の頃は登下校中につららで遊んでいたのに、最近は見なくなったなぁ~~
と、ちょっと早すぎる春の訪れに嬉しくもあり悲しくもある今日この頃です。
あったか~い日差しの中での作業は、なかなか進みません
笑 こんな風に日向ぼっこしちゃうし・・・

これは、二階の窓の桟にすわって休憩しているところです。
この後20分くらいここでボーーーーーッとしてました
ここから見える景色は絶景ですよ
そしてそして、春の訪れはこれだけではありません
私の大好きな花、椿が散って、代わりに小さな春を発見しました

この紫の花はスミレですかね??薄紫でとっても綺麗でした。

テントウムシ
かわいぃですね~~
このベストショットを撮るために、3分ぐらいテントウムシの後を追っていました笑

この青い花
名前が思い出せません…どなたかご存じでしたら教えてください

ホリデーハウスの裏側でみの虫を発見

みのむしさ~~ん起きてくださ~~い
春ですよ~~
でもみの虫って蛾になるそうですね…

ホリデーハウスの前のホウレンソウです。芽が生えてきてるの、わかりますか
見た瞬間、「かわいー
」とさけんでしまいました
ほんとにまだちっちゃくてかわいくて自分の子供のようです(子供はいませんが)

今日私は春を探してばっかりだったわけではありません
笑
今日の作業の様子です。 ホリデーハウスの裏側のペンキ塗りです。

そんなこんなで、内成に完全に春がくるのと同じころに、ホリデーハウスは完成しそうです。
もうすぐだぁ~~
ではでは、みなさん季節の変わり目の風邪と花粉症にはきをつけて~~
美夏


リサーチ班のみかです


先週の作業と今日2/15日の作業報告をします

現場の報告は初めてなので、私の好きなよーに書いちゃおうと思います


さてさて、昨日2/14は、バレンタインでしたね


私は友達のケーキづくりのお手伝いをしました


おいしそーう



さぁ、ホリデーハウスの報告をしたいとおもいます


先週・今週と引き続き、内成には・・・
春がきています

私の20年間生きてきた中で、「2月は1年の中で一番さむい」ということが当たり前でしたが、
この頃ものすごーーーく暖かいです


小学校の頃は登下校中につららで遊んでいたのに、最近は見なくなったなぁ~~
と、ちょっと早すぎる春の訪れに嬉しくもあり悲しくもある今日この頃です。
あったか~い日差しの中での作業は、なかなか進みません


これは、二階の窓の桟にすわって休憩しているところです。
この後20分くらいここでボーーーーーッとしてました



そしてそして、春の訪れはこれだけではありません

私の大好きな花、椿が散って、代わりに小さな春を発見しました


この紫の花はスミレですかね??薄紫でとっても綺麗でした。

テントウムシ


このベストショットを撮るために、3分ぐらいテントウムシの後を追っていました笑

この青い花



ホリデーハウスの裏側でみの虫を発見


みのむしさ~~ん起きてくださ~~い


でもみの虫って蛾になるそうですね…


ホリデーハウスの前のホウレンソウです。芽が生えてきてるの、わかりますか

見た瞬間、「かわいー


ほんとにまだちっちゃくてかわいくて自分の子供のようです(子供はいませんが)

今日私は春を探してばっかりだったわけではありません

今日の作業の様子です。 ホリデーハウスの裏側のペンキ塗りです。

そんなこんなで、内成に完全に春がくるのと同じころに、ホリデーハウスは完成しそうです。
もうすぐだぁ~~

ではでは、みなさん季節の変わり目の風邪と花粉症にはきをつけて~~


2009年02月04日
女3人で♪
こんにちは~地域おこし班サチコです
今日の作業は、晴れていて気持ちよかったです
千明さんとユナと私・・・3人での作業でした!
裏の屋根の塗り残し部分
脱衣所とトイレの一部
キッチンの天井
玄関付近の屋根
の細かい所を塗りました~
後は、ホウレン草とジャガイモに水をあげてきましたよ
水をあげながら、ホースで遊んでいると・・・その先には虹
が、うっすらと見えました
美味しい野菜が育ちそうですね

今日の作業は、晴れていて気持ちよかったです

千明さんとユナと私・・・3人での作業でした!
裏の屋根の塗り残し部分
脱衣所とトイレの一部
キッチンの天井
玄関付近の屋根
の細かい所を塗りました~

後は、ホウレン草とジャガイモに水をあげてきましたよ

水をあげながら、ホースで遊んでいると・・・その先には虹


美味しい野菜が育ちそうですね


2009年01月31日
今日の作業
こんにちは
エコツ―班の瑛一です
今日は、先生、スヨンさん、真理さん、僕の4人での作業でした。
朝方は陽も照っていて暖かい中で作業ができました
作業内容は、軒下の色塗りと壁の白い部分の塗り替えと荷物の整理でした。みんなで首が痛くなるまで頑張って塗り、軒下を塗る作業はすべて終了しました

最近先生は鬼になりたいようで、首の痛くなる軒下は僕たちにすべて任せ、今日は楽しい壁塗りをやっておられました(笑)
さとるさん、あとでその件についてMTGしましょう(笑)
あっ今日はちょっと写真がないので、また随時UPしますね
ではまた


今日は、先生、スヨンさん、真理さん、僕の4人での作業でした。
朝方は陽も照っていて暖かい中で作業ができました

作業内容は、軒下の色塗りと壁の白い部分の塗り替えと荷物の整理でした。みんなで首が痛くなるまで頑張って塗り、軒下を塗る作業はすべて終了しました


最近先生は鬼になりたいようで、首の痛くなる軒下は僕たちにすべて任せ、今日は楽しい壁塗りをやっておられました(笑)
さとるさん、あとでその件についてMTGしましょう(笑)
あっ今日はちょっと写真がないので、また随時UPしますね

ではまた

2009年01月19日
綺麗サッパリ♪
こんばんは!お久しぶりに更新します
地域おこし班の高橋でーす!
18日(土)の作業は、ハードでしたが・・・地域の皆さんが10名参加してくださって、スムーズに作業をすることができました
みなさんありがとうございました!
今日の作業①
ホリデーハウスの周辺の草木を切って⇒そして小道がスッキリとしました

BEFORE

AFTER

作業②
土壁の土を再利用⇒ふるいにかける⇒畑が完成ー


実は、このふるい機は自動式なのです!!!
30年前の物とは思えないような、パワフルな動きでした!!
そして、こんなに綺麗に保管している内成の方々は素晴らしいと思いました。
物は大切に
が基本ですね。
実はこの土は、古民家の壁を改装するときに出た土壁の土なのです!

これを再利用して、畑の土にするということなのですが、
とっても良い土ができました!
大きな石も取り除けられる仕組みの、ふるい機のおかげですっ

一日でこんなにホリデーハウスの周りが綺麗スッキリしました!!!
ちなみに、下の土地の畑も土をマシーンで耕してくださって
立派な畑になりました
BEFORE

AFTER

みなさん!お疲れ様でした

18日(土)の作業は、ハードでしたが・・・地域の皆さんが10名参加してくださって、スムーズに作業をすることができました

みなさんありがとうございました!
今日の作業①
ホリデーハウスの周辺の草木を切って⇒そして小道がスッキリとしました


BEFORE
AFTER
作業②
土壁の土を再利用⇒ふるいにかける⇒畑が完成ー



実は、このふるい機は自動式なのです!!!
30年前の物とは思えないような、パワフルな動きでした!!
そして、こんなに綺麗に保管している内成の方々は素晴らしいと思いました。
物は大切に

実はこの土は、古民家の壁を改装するときに出た土壁の土なのです!
これを再利用して、畑の土にするということなのですが、
とっても良い土ができました!
大きな石も取り除けられる仕組みの、ふるい機のおかげですっ

一日でこんなにホリデーハウスの周りが綺麗スッキリしました!!!
ちなみに、下の土地の畑も土をマシーンで耕してくださって
立派な畑になりました

BEFORE
AFTER
みなさん!お疲れ様でした

2009年01月05日
明けましておめでとうございます。
新年、明けましておめでとうございます。
どーもー
ごぶさたしております。
現場班のサトルでございます。
皆様、2008年いかがお過ごしだったでしょうか?
僕は基本的には布団の中でミカンを食べておりました。
2008年は各方面様々な方に協力して頂き、当方の支えになって頂きました。
本当にありがとうございました。
さてさて。
今日も作業して参りました。
主に外壁を塗料で塗ったり、周辺のゴミ片付けなどです。
日中は日も高く、暖かい天気だったんですが、曇ったとたんに極寒ですね。
みなさま、ご自愛ください。
そんなこんなで、たいして作業の発展もありませんので、作業報告はこれまでで。
新しい年になり、LSB研究会のホリデーハウスプロジェクトも大詰めと成って参りました。
どうぞ、今年もLSB研究会をよろしくお願いいたします!!!

どーもー
ごぶさたしております。
現場班のサトルでございます。
皆様、2008年いかがお過ごしだったでしょうか?
僕は基本的には布団の中でミカンを食べておりました。
2008年は各方面様々な方に協力して頂き、当方の支えになって頂きました。
本当にありがとうございました。
さてさて。
今日も作業して参りました。
主に外壁を塗料で塗ったり、周辺のゴミ片付けなどです。
日中は日も高く、暖かい天気だったんですが、曇ったとたんに極寒ですね。
みなさま、ご自愛ください。
そんなこんなで、たいして作業の発展もありませんので、作業報告はこれまでで。
新しい年になり、LSB研究会のホリデーハウスプロジェクトも大詰めと成って参りました。
どうぞ、今年もLSB研究会をよろしくお願いいたします!!!

2009年01月03日
新年塗装塗り
新年明けましておめでとうございます
2008年はとってもいい年でしたね♪♪
2009年ももっともっといい年にしたいですね
っということでお正月気分がまだぬけない、
2009年3日目にさっそく塗装塗りに行ってまいりました
今日午前の作業はスヨンと2人きりでしたー^^
縁側の下や縁側のとこのドア、玄関の上の部分などを塗りました
二度塗りのおかげでとってもいい色になっていい感じです
玄関横の格子はやっぱり白のペンキがういてきちゃいますが…。難しい
だんだん家らしくなってきたホリデーハウス
みんなで頑張って早く完成させたいですね
2009年も頑張りましょー!!! みなさん今年もよろしくお願いします

2009年ももっともっといい年にしたいですね

2009年3日目にさっそく塗装塗りに行ってまいりました

今日午前の作業はスヨンと2人きりでしたー^^
縁側の下や縁側のとこのドア、玄関の上の部分などを塗りました

二度塗りのおかげでとってもいい色になっていい感じです

玄関横の格子はやっぱり白のペンキがういてきちゃいますが…。難しい

だんだん家らしくなってきたホリデーハウス


2009年も頑張りましょー!!! みなさん今年もよろしくお願いします

2008年12月15日
霜夜が明けて。
朝寒く、昼間は空々しい天気で、どうも僕の周りは体調を崩している人が多いようです。
みなさま、ご自愛ください。
どーもー。
現場班のサトルでございます。
さてさて、先週の土曜日。
久々にワタクシ、大寝坊致しまして
起きる予定の1時間以上爆睡する
という、大失態をしでかしました。
メンバーはじめ各方面に迷惑をかけてしまいまして本当に申し訳ない。
僕の迎えを待つために、極寒の中で待機してくれてたメンバーは風邪をひいていない事を願うばかりです。
そんなこんなで、もちろん作業も遅れ
午前中の作業しかできない日だったので、とりあえず当面の作業である「塗料塗り」を行って来ました。
職人さんたちのてによって変わった古民家の部分は、新しい木材が使われいます。
そのため、内装・外装問わず昔からの木の部分と新しい木の部分で色が違います。
そのままだと、どうしても「古民家」といった雰囲気が出ないため塗料で綺麗に統一化します。
また、塗料を塗ることで虫食いや腐食などを防ぐ目的もあります。

4人とも、言い合わせずとも着て来た服はLSBパーカー。

うん。
よく似合ってる!
来週以降は内装を変えていきます!!
2008年12月14日
2008年12月10日
初雪あとの煤湯。
先週、別府市内成では初雪が降りました。
フワフワとした牡丹雪が白く空を舞う後ろで、紅葉がまだ秋を思い出させます。
どーもー。
現場班のサトルでございます。
さてさて、先週ももちろん作業して来ましたよ。
とは言っても職人さんたちのお手伝い。
雪降る中、メンバーはみんな頑張ってくれました。
何をしたかと言うと
古民家の屋根は瓦や土で構成されており、その下を真竹と木材で支えている構造でした。
しかしながら、腐食や劣化が激しく危険な状態だったので職人さんが屋根を直して下さいました。


直す際に屋根から落とされた瓦や土と言ったものを分け
瓦は再使用、土は自然に還すのですが、それを手伝いました。

作業する前は非常に寒かったですが、作業を始めると、不思議なもので体はポカポカです。
と、いってもポカポカしていたのはメンバーの中で僕だけでしたけれども
集中して動いたら男なんてすぐに汗をかくもんですね。
極寒の中でモクモクと仕事をされる職人さんたちはやっぱ凄い・・・・。




時間を追うごとに着実と変化する古民家に負けないよう、僕たちもプロジェクトを邁進させなければなりませんね。
作業後、エコツー班のリーダー・カナコ、芋王子・エイイチ、島んちゅ・ユーナの三人が内成のエコツーリズムガイドとして
僕たちに内成の素晴らしさを再認識させてくれるという事なので
エコツー班の主催でLSBメンバーも実際に「エコツーリズム」と言うものを体験させてもらいました。
僕も内成に通い初めて一年以上。
正直、誰よりも内成に通っている自負がありましたし、内成という土地の風土、文化、魅力を十分知っているつもりでした。
しかしながら、LSBエコツー班のエコツーリズムガイドを聞いて驚きの連続。
知らない事ばかり非常に面白かったです。
当り前のようにある草木・動植物はもちろん
棚田の石垣や名所に残る伝説の数々を軽快なトークと共にメンバーを楽しませてくれました。

このエコツーリズムのルートプランをエコツー班は非常に苦労しながら作っていましたが
それが、確実に成果となっていました。
まだ、実感はないでしょうがこう言った経験や活動がこのプロジェクトの大きな支えになって行くのでしょう。
ひとまず、エコツー班はお疲れ様でした。

LSB研究会は創生期から現在に至るまで様々な学生が参加し、それらが血や肉となって体躯を成しています。
最近、思うのですが
僕も就職活動や課題などで忙しく動き回る中
やることが手一杯になり、どこかが疎かになっているのですが
それに対比して
他のLSBメンバーが自立して「自分で考え動く」事が非常に嬉しい。
もちろん、活動の原点に畠田教授と言うブレーンがあるのは前提ですが
今回のエコツー班のように「自分がすること」を様々なシガラミやハードルの中でこなすことが、様々な人に良い影響を与えるのだなと改めて実感しました。
現場班、エコツー班だけでなく、地域おこし班やリサーチ班などLSB研究会はまだまだ課題は山積みですが
メンバーに恵まれ、僕は非常に幸せ者です。
これからも頑張りますのでLSB研究会をよろしくお願いいたします。
追伸
LSB研究会の専用パーカーが完成しました。内成でこのパーカーを着ている学生を見かけたら一声かけて下さい!

2008年11月29日
銀杏落葉の帰り道。
内成の畦道に茂ったススキが頭を下げ始めました。
秋深し。
と、言いたいところですが、立冬も終わったのでもう冬ですね。
みなさま、体調を崩されてはいませんか?
どーもー。
現場班のサトルでございます。
今日は現場で職人さんたちのお手伝いをさせていただきまして
古民家再生作業の際に出るゴミや廃材を整理し、新しくなる床の木材を運んだりしました。
さすがは築90年以上の古民家。
床板を取ってみると、床板だけではなく
床の下にある木材などが雨漏りが原因で腐食しておりました。
プロの方々の判断でそれらを取り
新しい木材を入れる事によって、より丈夫な家に内側から変わって来ました。
まるで、病気だった家が健康になって行くような錯覚を覚えます。
内側が変わった古民家はまるで息を吹き返したかの様に新しい表情になってきています。
しかし、改めて実感しましたが
プロ(職人)はやっぱり仕事が速い。
小気味よく、素早く、そして丁寧に古民家を直していく姿は
まるで手術をする医療チームである様な錯覚を覚えます。
「直す」ではなく
まさに「治す」ですね。
こうやって、一つの家を作るプロの職人さんたちの技術を間近で見る機会など、今後あまり無いでしょう。
プロたちからは、一つひとつに仕事に対する誇りを感じますし、作られるソレは一種の芸術作品ですね。
この様な「プロ意識」に触れ、就職活動の真っただ中にいる僕は感動を覚えました。
いやぁ~
大工になろうかな。笑

秋深し。
と、言いたいところですが、立冬も終わったのでもう冬ですね。
みなさま、体調を崩されてはいませんか?
どーもー。
現場班のサトルでございます。
今日は現場で職人さんたちのお手伝いをさせていただきまして
古民家再生作業の際に出るゴミや廃材を整理し、新しくなる床の木材を運んだりしました。
さすがは築90年以上の古民家。
床板を取ってみると、床板だけではなく
床の下にある木材などが雨漏りが原因で腐食しておりました。
プロの方々の判断でそれらを取り
新しい木材を入れる事によって、より丈夫な家に内側から変わって来ました。
まるで、病気だった家が健康になって行くような錯覚を覚えます。
内側が変わった古民家はまるで息を吹き返したかの様に新しい表情になってきています。
しかし、改めて実感しましたが
プロ(職人)はやっぱり仕事が速い。
小気味よく、素早く、そして丁寧に古民家を直していく姿は
まるで手術をする医療チームである様な錯覚を覚えます。
「直す」ではなく
まさに「治す」ですね。
こうやって、一つの家を作るプロの職人さんたちの技術を間近で見る機会など、今後あまり無いでしょう。
プロたちからは、一つひとつに仕事に対する誇りを感じますし、作られるソレは一種の芸術作品ですね。
この様な「プロ意識」に触れ、就職活動の真っただ中にいる僕は感動を覚えました。
いやぁ~
大工になろうかな。笑

2008年11月23日
冬ざれの寒木瓜。
時折吹く風が氷水をかけた様に身を凍えさせます。
冬の到来ですね。みなさま、風邪などはひかれていないでしょうか?
どーもー。
現場班のサトルでございます。
さてさて、昨日も作業して参りました。
古民家二階の再生も終わり、とうとう一階部分の本格的な再生作業に移っています。
一階の床などを水平にするためレベルをまず測るのですが、これらのことはプロの方々にしていただく事になりました。
よって、これまで学生主体の再生作業からプロの方々主体での再生作業となります。
それに伴って、学生も何かお手伝い出来ることはないか?ということで学生でも出来る作業として、古民家一階の床を撤去しました。
一階の床部分は約90年と言う年月によって虫食いや腐食によって非常に危険な状態でした。
そのため、床板をすべて取って行ったのですが、この撤去した床板を職人さんが棚などにリサイクルして下さると言うことで、使えそうな床板は大事に取っています。
こういった、職人さんの心遣いが非常に嬉しい。
「リサイクル」と言う言葉にしてしまえば簡単ですが、90年と言う月日のカタチの産物が新しくなった古民家の中で形を変え、そこで息をすると言うことにロマンを感じます。
まさに、日本人の知恵。
温故知新ならぬ、温故創新。
こう言った知恵、知識を目の前で経験できることは稀有ではないでしょうか?
これからまた再生作業は加速しますので、またご報告しますね。

2008年11月16日
★☆★壁壊しの達人★☆★
こんにちは!
久しぶりにブログを書きまーす
ちいきおこし班の千明です
今日の作業は、先生・かなこ・さとる・えーちゃんと5人でした!
エコツーリズム班のかなことえーちゃんは、今日は内成を散策してきました


実は内成には川もあるんですよーー
夏にはホタルもでるとか・・・っ

これからもエコツー班は、内成の秘境を見つけて行きます!!!
残りのメンバー3人は今日も壁壊しっ

今では壁一枚壊すのに1時間もかかりません

~~
なぜならもうみんな壁壊しの達人だからです
今日はこの壁でーす!!
ジャーーン

まずは、、、
達人①畠田先生~~

そして、いつもパワフルな
達人②さとる~~

んで、側で見守ってます・・・笑
達人③?!ちあきです~~

今日もチームワーク抜群で、あっという間に壁壊しは終了しました

↓
↓
↓

明日は人生初の!!!「そば刈り」に挑戦します
また明日も内成に行ってきまーす
久しぶりにブログを書きまーす


今日の作業は、先生・かなこ・さとる・えーちゃんと5人でした!
エコツーリズム班のかなことえーちゃんは、今日は内成を散策してきました



実は内成には川もあるんですよーー

夏にはホタルもでるとか・・・っ


これからもエコツー班は、内成の秘境を見つけて行きます!!!
残りのメンバー3人は今日も壁壊しっ


今では壁一枚壊すのに1時間もかかりません


~~


今日はこの壁でーす!!
ジャーーン

まずは、、、
達人①畠田先生~~


そして、いつもパワフルな
達人②さとる~~


んで、側で見守ってます・・・笑
達人③?!ちあきです~~


今日もチームワーク抜群で、あっという間に壁壊しは終了しました

↓
↓
↓

明日は人生初の!!!「そば刈り」に挑戦します

また明日も内成に行ってきまーす

2008年11月09日
11月9日の作業
こんにちは
筋肉痛で苦しんでいるゆなです

なんで筋肉痛
って思う方いらっしゃると思います...がその説明はこの記事で説明します
今日の作業は草刈でした
ホリデーハウスの右側に空き地の草を刈りました
草刈機をもってきてる畠田先生です

今日はB-boyスタイルでがっこよかったです
ちあきさん、ゆうな&ゆなは草刈作業をやって、
ゆーこさんは箪笥の掃除を担当しました
この箪笥でございます
古いけど、時代を感じれるいい箪笥でした~
ちあきさん、ゆうな&ゆなは先生がきった草を集めました
作業の日は寒かったですが、作業開始してがんばって動いたら寒さも感じられませんでした
がんばって3時間半草を刈った結果
こんなにきれいになりました

その代わりゆなは月曜日筋肉痛で苦労しました

あ
草刈とともに畑に雑草がいっぱいでできたのですき返しました
次どんな野菜を植えていくのかについてはみんなで話し合って決めましょー

帰り道に疲れてさとるさんの車で爆睡しちゃったゆなでした

筋肉痛で苦しんでいるゆなです


なんで筋肉痛

って思う方いらっしゃると思います...がその説明はこの記事で説明します

今日の作業は草刈でした

ホリデーハウスの右側に空き地の草を刈りました

草刈機をもってきてる畠田先生です


今日はB-boyスタイルでがっこよかったです

ちあきさん、ゆうな&ゆなは草刈作業をやって、
ゆーこさんは箪笥の掃除を担当しました

この箪笥でございます

古いけど、時代を感じれるいい箪笥でした~
ちあきさん、ゆうな&ゆなは先生がきった草を集めました

作業の日は寒かったですが、作業開始してがんばって動いたら寒さも感じられませんでした

がんばって3時間半草を刈った結果

こんなにきれいになりました


その代わりゆなは月曜日筋肉痛で苦労しました


あ


次どんな野菜を植えていくのかについてはみんなで話し合って決めましょー


帰り道に疲れてさとるさんの車で爆睡しちゃったゆなでした

2008年10月22日
最後の壁壊し♪




じゃ、早速本論へ

今日の作業は最後の壁壊しでした。
この壁を壊ましょ


この壁は外につながってて、そとから見ると
こんな感じです

今日は写真じゃなくで動画を中心にとったので、作業中の写真がないです

まぁとにかくこの壁で壁壊しは終了しましたぁ

作業後、天空祭に出展する野菜のためカボスをとって、内成の住民にあいさつまた野菜を頼みに行ってきました


爽やか(?)なサトルさん笑″
じゃ、内成まわりレッツ ゴー

今の時期が野菜が一番ないらしいので、あまり獲得はできませんでした


後藤さんのところでは米の収穫のため忙しそうで、若干仕事を手伝いました


今日は作業もして、内成の住民にもあって本当に楽しい一日でした

今後の作業もがんばりましょ


2008年10月19日
壁壊しに全力!!!
今日、19日は午後から作業をしました~~^^
昨日から引き続き行っている壁壊しに4人で取組むことに
うまく、取れるかな~!!!

壁壊しは、とてつもない埃が降ってきてナカナカ大変です
ハンマーやらスコップやらを持ち出し、一気に壊すぞーーと唯一の男手さとるがエイやコラ!!その後、女っ子3人もハンマーを使って壁壊しに挑戦
ちょっとハンマー重かったけど、意外にやってみるとやりやすかった~~^^

最後の一蹴りだーー
あともう一枚だけ壁を残して今日の作業は終了~^^
ホコリまみれになりつつお疲れさま♪今日はしっかりシャンプーしないとね(笑)2回は必要かも!!
P・S:トマト畑
を次の作業あたりで一度肥やします~(苗とか取ります)次回の作業で残りのトマト収穫してくださいねーー^^
今日の担当は、ちあき(川)でした☆
昨日から引き続き行っている壁壊しに4人で取組むことに

うまく、取れるかな~!!!
壁壊しは、とてつもない埃が降ってきてナカナカ大変です

ハンマーやらスコップやらを持ち出し、一気に壊すぞーーと唯一の男手さとるがエイやコラ!!その後、女っ子3人もハンマーを使って壁壊しに挑戦

最後の一蹴りだーー
あともう一枚だけ壁を残して今日の作業は終了~^^
ホコリまみれになりつつお疲れさま♪今日はしっかりシャンプーしないとね(笑)2回は必要かも!!
P・S:トマト畑

今日の担当は、ちあき(川)でした☆
2008年10月19日
現場班です
こんばんは
現場班です
そして、私は現場班に新しく入った阿部真理といいます
まだまだわからないことだらけで、お兄ちゃんのようなさとるくんについていくばっかりなので…もっと頑張っていろんなこと覚えていきたいなーっと思ってます
まだ初めて間もないですが、とにかく楽しいです

内成の人もみんな優しくて、自然もいっぱいでほんとにすてきなところ☆
もっと②内成について知って、内成の方と関わりたいです
これからよろしくお願いします♪♪
現場班のミーティングでは、とにかく今週中にかべを壊してしまおうという話でした
今日もトイレの壁を壊して、順調です
でっかいおいもも収穫できたし
この調子でいけたらいいなと思います♪♪
これからは家具を決めたり、もっと細かいことまで決めていく予定です

現場班です



まだまだわからないことだらけで、お兄ちゃんのようなさとるくんについていくばっかりなので…もっと頑張っていろんなこと覚えていきたいなーっと思ってます

まだ初めて間もないですが、とにかく楽しいです


内成の人もみんな優しくて、自然もいっぱいでほんとにすてきなところ☆

もっと②内成について知って、内成の方と関わりたいです

これからよろしくお願いします♪♪
現場班のミーティングでは、とにかく今週中にかべを壊してしまおうという話でした

今日もトイレの壁を壊して、順調です

でっかいおいもも収穫できたし

この調子でいけたらいいなと思います♪♪
これからは家具を決めたり、もっと細かいことまで決めていく予定です

2008年10月16日
秋晴と秋桜。
コスモスがきれいに咲いていますね。
路傍に咲く花も、畦道に咲く花もそれぞれ違った情緒が薫る季節になりました。
どーもー。
現場班のサトルでございます。
さてさて、今週も作業してきました。
現在ある古民家の壁では耐震において頼りないということで耐震壁にすべく、現在ある古い壁の取り壊し作業を行っています。
昔の壁はコンクリやモルタルではなく、粘土で出来ており、ワラをツナギにしているですね。
いわゆる、土壁というものは現在の家屋にはないので珍しいため、できる限りは残しておきたいのですが、やはり安全面を考えると耐震壁にすべきであるというのがプロの判断でした。

これをハンマーや丸ノコで切っていくと壁がきれいに外れます。
ガツガツと埃まみれになること約2時間で目標の二面が取れました。

いや~段々と壁を取り外す作業の速度が上がっているのがうれしいですね。
それでは、今週末も作業してきます!!
2008年10月12日
10月12日の作業
こんにちは、さとるさんにイモ王子呼ばわりされている瑛一ですww
今日は昨日に引き続き、壁の撤去作業をしました!!いやぁ~ストレス発散とはまさにこのことですね!!!さとるさんへの普段の・・・・を見事にはらせました(笑)



ってのは冗談でww いい感じに作業は進んでいます

今日は僕のおかげでスピーディーに作業が進み、2枚の壁を撤去できました嘘です(笑)先生とさとるさんの仲良しコンビのおかげです
一階部分も、少しずつ生まれ変わってきてるんで、ホリデイハウスが変わっていく姿を楽しみつつ、完成までみんなで頑張っていきます!!
期待していてください
ps:作業の後に畑にできたサツマイモを収穫しました!!今日はおうちで焼きいもしますww
今日は昨日に引き続き、壁の撤去作業をしました!!いやぁ~ストレス発散とはまさにこのことですね!!!さとるさんへの普段の・・・・を見事にはらせました(笑)
ってのは冗談でww いい感じに作業は進んでいます


今日は僕のおかげでスピーディーに作業が進み、2枚の壁を撤去できました嘘です(笑)先生とさとるさんの仲良しコンビのおかげです

期待していてください

ps:作業の後に畑にできたサツマイモを収穫しました!!今日はおうちで焼きいもしますww
