ホリデーハウス御園ホームページ:Uchinari.com
2012年06月11日
6月7日 33か所観音巡り調査!
こんにちは、きりです^^
6月7日に畠田先生、千明さんと一緒に33か所巡り調査に行きました!
今回は由布市狭間町内成の詰公民館の近くにある2体の観音の調査と
内成で数少ない観音めぐり体験者の平野キクオさんにお話を伺いました。
まずは詰公民館へ!
内成と比べて田んぼが大きいですね~

詰公民館のすぐ向かい側の傾斜に観音らしきものを発見!

二番と書かれています。
隣の家の平野喜代士さんのお話によるとこれは弘法大師なんだとか。
このあたりの観音菩薩は昔先祖が鎌倉から来るときに運んできたものだそうです。
その他にもおもしろい話をたくさん聞きました!


詰公民館から内成に戻る途中、千明さんが十一番と書かれたものを発見!

これも弘法大師なんでしょうか??
その後平野キクオさん宅にお邪魔し、観音めぐりのお話を聞きました。
観音めぐりは詰をスタートし、別府を2日間かけて巡礼していたこと、多いときには20人もの人で周っていたこと、今では若い人や子供もいないため一緒に周る人がいない・・・など様々な話をきくことができました。
そしてなんとキクオさんの妹さんの案内により十七番目の観音様を発見しました!



こんなところに!!!!!
新しい一体が見つかりました。
情報の少ない観音さま巡りですが、今回の調査は大きな一歩となったと思います。
今ある手掛かりをもとにさらなる調査を頑張ろうと思います!!
そして観音様に関する情報をお持ちの方を探していますー!!><
きり
6月7日に畠田先生、千明さんと一緒に33か所巡り調査に行きました!
今回は由布市狭間町内成の詰公民館の近くにある2体の観音の調査と
内成で数少ない観音めぐり体験者の平野キクオさんにお話を伺いました。
まずは詰公民館へ!
内成と比べて田んぼが大きいですね~

詰公民館のすぐ向かい側の傾斜に観音らしきものを発見!

二番と書かれています。
隣の家の平野喜代士さんのお話によるとこれは弘法大師なんだとか。
このあたりの観音菩薩は昔先祖が鎌倉から来るときに運んできたものだそうです。
その他にもおもしろい話をたくさん聞きました!


詰公民館から内成に戻る途中、千明さんが十一番と書かれたものを発見!

これも弘法大師なんでしょうか??
その後平野キクオさん宅にお邪魔し、観音めぐりのお話を聞きました。
観音めぐりは詰をスタートし、別府を2日間かけて巡礼していたこと、多いときには20人もの人で周っていたこと、今では若い人や子供もいないため一緒に周る人がいない・・・など様々な話をきくことができました。
そしてなんとキクオさんの妹さんの案内により十七番目の観音様を発見しました!



こんなところに!!!!!
新しい一体が見つかりました。
情報の少ない観音さま巡りですが、今回の調査は大きな一歩となったと思います。
今ある手掛かりをもとにさらなる調査を頑張ろうと思います!!
そして観音様に関する情報をお持ちの方を探していますー!!><
きり
Posted by LSB研究会 at 01:04│Comments(4)
この記事へのコメント
17番の11面観音像が見つかったのですね。
良かったですね。
観音像土台の側面に建立した寛政2年
平野喜右ェ門と刻みがあると思います。
今までにいくつ見つかったのでしょうか?
大変気になります。
場所を教えてくれれば 見に行きたいと思います。
良かったですね。
観音像土台の側面に建立した寛政2年
平野喜右ェ門と刻みがあると思います。
今までにいくつ見つかったのでしょうか?
大変気になります。
場所を教えてくれれば 見に行きたいと思います。
Posted by 藤田 清司 at 2012年06月16日 09:09
藤田さん、お久しぶりです。APUの畠田です。
17番の場所は農業倉庫の裏の斜面を少し下ったところです。ずっと昔お寺さんがあった跡だそうです。
ところで、文面から、藤田さんは実物をまだごらんになったことがないように見受けましたが、どうして寛政2年平野喜右ェ門と刻みがあるとご存じなのですか?
17番の場所は農業倉庫の裏の斜面を少し下ったところです。ずっと昔お寺さんがあった跡だそうです。
ところで、文面から、藤田さんは実物をまだごらんになったことがないように見受けましたが、どうして寛政2年平野喜右ェ門と刻みがあるとご存じなのですか?
Posted by 畠田@我が家です。 at 2012年06月17日 08:28
畠田先生 お久ぶりです。
私もしばらく内成の観音巡りをしていませんが
私が探している内成33観音は 江戸時代に建立された
寛政2年の平野喜右ェ門と刻みが在るものです。
この刻みで1番から33番(もしかすると番外の34番も)
が残されていると思っています。
是非見つけて 昔の内成観音巡りが出来るように期待しています。
天気になったら 暇を見て寺跡に行ってみます。
ありがとうございました。
私もしばらく内成の観音巡りをしていませんが
私が探している内成33観音は 江戸時代に建立された
寛政2年の平野喜右ェ門と刻みが在るものです。
この刻みで1番から33番(もしかすると番外の34番も)
が残されていると思っています。
是非見つけて 昔の内成観音巡りが出来るように期待しています。
天気になったら 暇を見て寺跡に行ってみます。
ありがとうございました。
Posted by 藤田清司 at 2012年06月21日 10:01
藤田さん、畠田@我が家です。
寛政2年の平野喜右ェ門とはどういう人なのでしょうか?
この人の刻んだ観音様に注目された背景を教えて下さい。
寛政2年の平野喜右ェ門とはどういう人なのでしょうか?
この人の刻んだ観音様に注目された背景を教えて下さい。
Posted by 畠田@我が家です。 at 2012年06月30日 07:05