みなさんこんにちは!LSB研究会地域おこし班の守です。
先日、11月26日(土)に開催する散策会のコースの下見に行ってまいりました。
目的は、散策途中、カボス狩りする木に生っているカボスの個数確認、コースを実際に歩いてみたときの時間計測、内成棚田の秋をテーマにしたネタ探し、散策コースの雑草の伸び具合の確認でした。
ところで、カボス狩りを散策中に取り入れるのは初の試みだと思われます。
協力してくださるカボスの木所有者の方には本当に感謝感謝です。
まずは、太郎丸直売所から、カボスの木があるところまで歩いて時間計測。
この日の太郎丸直売所の様子↓
私が行ったときには、ピーマン、トマト、しし唐、サツマイモ、柿、カボスがありましたよ
とうちゃーく!カボスの木
直売所からは歩いて5分でした。
ほんのり黄色くなっていますが、「黄色いカボスは酸味がまろやかになり美味しいんよ」と内成の方がおっしゃっていました
その方は、カボスを絞ってそのまま飲むのが好きということです
想像するだけで酸っぱいですが
「そんなに酸っぱくないよ」とおっしゃっていました。今度やってみよう。
個数を数える前に、カボスの木所有者の方にあいさつをしました。はじける笑顔がとっても爽やかなお方です
LSB研究会にこんなによくしていただいて、本当にありがたいです。。今後も地域の方と一緒につくる散策会を企画したいです。
個数を数え終え、再び太郎丸直売所に戻ります。
棚田のあぜ道を歩かせてもらう許可をいただき、さっそくあぜ道スタート
あぜ道からの風景↓
ススキが風になびいています。
月見石に到着です。
ここから33観音に行く林の中へ入っていきます。道なき道です。
するとなんとハイベンチュウのイノシシに遭遇。私に気付くといちもくさんで林の奥へと逃げていきました。なかなか面白い経験。
イノシシが田に入り、稲を荒らされてしまうという被害が今年は特に多かったと地域の方がおっしゃっていました。
まったく!食ってやりたいです。
ところでイノシシの焼き肉はめちゃくちゃおいしいです
話を戻します。33観音のある場所にたどり着きました。極楽寺というお寺の跡地なのですね。
残念ながら、33観音は倒れていました。地震の影響でしょうか?
人があまり来ないような奥まったところでしたが、お供えがしてあって、いまだに地域の方は観音様のお参りをされているのかなと思いました。
林を出ると月見石駐車場です。
ここでは、この日のように当日も天気が良ければブルーシートを敷いてみんなで休憩する予定です。
↓このあたりでいつも見る植物ですが、なんという植物でしょうか?植物図鑑で調べなければ。
そして、六地蔵を通り、原木シイタケの密集地、さらに、伽藍様や大モミジがあるところへ。
伽藍様があるところも、林のちょっと奥に入ったところ。散策コースにするには、竹を切らなければならないなという印象です。
大モミジの木もまだ緑色でした。内成は気候があたたかいせいか、葉っぱが色づくのは12月に入ってからだそうです。
第2の休憩スポットは、「かいがけ」バス停の近くにする予定です。
きのこの里に到着したあとは、オーナーの方と当日のお話をしました。
散策会当日のお昼ご飯は名物のシイタケ尽くしです
私はこの日はきのこの里でソフトクリームを食べました
安定の美味しさです。ミルクが濃厚です
そして、また太郎丸直売所まで歩いて帰りました。やっぱり往復はキツイ
しかし、私にとっては良いダイエット散策会となりました。
いつかやりたいと思っているダイエット散策会です。いつ実現できるのでしょうか
しばらく個人的に続けたいです。笑
カボスの個数、コースのチェックができて良かったです。
今回は、秋をテーマに散策コースに落ちている木の実に目をつけました。これで何かできないかと模索中です。
当日お客様に満足していただけるよう、さらに頑張っていきます!