20160723 7月散策会

LSB研究会

2016年07月26日 07:42

皆さんこんにちは
地域おこし班の金市です。
梅雨も明け、夏本番の暑さとなりました。まだ暑さに体が慣れていないころですから、皆さん体調を崩さないようにお過ごしくださいね


さて、今回は7月23日(土)に開催された7月散策会についてお送りします。
テーマは「内成の自然と歴史」~日本の原風景が今も残る内成棚田。そんな夏の内成で自然と歴史に触れあってみませんか?~でした。


参加者は、一般参加者が6名、そのうち1人は関西からの方でした。LSB研究会からは、先生と新規生を含めた10名でした。




太郎丸から出発です!
棚田百選記念碑の前で、内成や棚田やお米について話をしました。
直売所では、内成の方が3人程いらっしゃいました。生産者の方と直接お話をすることができ、百円でもやすい野菜をさらにおまけして売ってくださいました



石城寺では、内成の7不思議について話しました。



水分石の伝説について話をし、実際にみんなで湧き水を飲んでみました。まろやかで飲みやすい感じがしました。
参加者も進んで飲んでいました。撮った写真の中で、参加者の「うまっ!」と言っていた瞬間をとらえた個人的ベストショットです!




初の試みとして、水分石のところで野菜を事前に冷やして置き、参加者に食べていただくということをしました。
きゅうりとトマトを塩に付けながら、みんなでかぶりつきました。夏野菜は水分がしっかりあり体を冷やしてくれるとともに、味もおいしかったです!



原木シイタケの前では、実際にここではどのようにシイタケが作られるのか、駒打ちをしたくぬぎの木を見せながら説明しました。
スーパーに年中置かれているものとは違い、手間をかけて作っているからあんなにおいしいのだと納得しました。


月見石に到着です。はいチーズ



その後は、優星さんと加奈江さんが月見石駐車場に作ってくれていたテントで休憩です。立派なテントでした!
ここでは内成棚田の絶景を堪能してもらいながら、ざぼんサイダーを飲んだり、野菜を食べたりと歩き疲れた体を休ませます。



六地蔵の前で、六道の説明や歴史について話しました。
その後キリシタン墓へ。様々な歴史がある秘境内成。歴史好きな方はぜひ散策会にお越しください!



そして、みんなお待ちかねのきのこの里での昼食です。おいしいシイタケ飯とだんご汁を頂きました歩いたあとのご飯は格別でした!



帰りのバスはまだまだ元気に盛り上がりました!!と言いたいところですが、みんな頭がさがり涼しいバスで夢の中でした私も写真を撮った後は記憶がありません。(笑)



別府駅に無事到着し、散策会が終わりました。
充実した朱のガイドや内成の方の協力、参加者が真剣に聞いてくださったおかげで有意義な時間になりました。ありがとうございました。


ぜひぜひ、9月の散策会「内成でスマホカメラ教室」にも足を運んでください。カメラ好きな私が、スマホカメラを使った一工夫を教えます。美しい内成の写真を一緒に撮りませんか?


以上、金市が7月散策会についてお送りしました。最後までお読みいただきありがとうございました。