1月24日 新規学生のための内成勉強会
こんにちは!地域おこし班の西田理乃です
1月24日に、内成で新規学生のための勉強会として散策会コースを回りました。
勉強会は先週の土曜日から始まり、来週の土曜日まで3週連続で行う予定です。
24日は、新規学生、弓倉鞠子、竹下都、石川麗さんの3人が参加しました^^
今回は内成を網羅すべく広範囲を回ったので、車で移動し、重要なポイントで降り説明するという形で行いました。
晴天であり、散策日和で内成の空気はとても気持ち良かったです。
まず最初に生野祥雲斎記念碑から始まり、仲の迫を通り、勢場で内成三十三観音の話をしました。
平野の説明を黙々と聞いている新規学生
太郎丸では内成棚田記念石碑を紹介し、月見石まで行き、記念写真をパシャリ
左から西田、石川、竹下、弓倉
撮影者 平野
水無の滝からキードン橋まで向かいました!
キードン橋の名前の由来を説明したり、生野祥雲斎の実家も拝見しました。
山の中まで入り、三十三観音の二十六番を初めて見ました。
山奥にあったのでたどり着くまで不安でしたが、見つけると達成感が感じられました!
下畑から御園でホリデーハウスに立ち寄り、大神峰神社に行きました。
4月にはお祭りが開催されるので、もっと大神峰神社の歴史を知り、学ぶためにも多くの人に参加してほしいですね。
最終地点は石城寺
ここでは湧水を試飲してみました!
普段水の味は感じないのですが、ここの水は甘かったです
石城寺から別府駅まで16時半に解散しました。
今回は車があったため、特にいろいろなところを回れ、効率的だったと思います。
新規学生にとっても良い学びが出来たと思うので、今後の散策会に活かしていってほしいと思います