農産加工品調査@安心院
(`・
ω・´){みなさんこんばんは!棚田班の瞳です!
今日は
加工品の調査@安心院に先生、千明さん、友里、瞳の4人で行って来ました。
今までのホリデーハウスプロジェクトの活動(散策会、体験プログラムなど)において、内成の女性の方々が提供してくださる「
田舎料理」「
棚田米」が外部からの参加者には大変好評でした。特に、地域の産業文化祭で販売する農産加工品(梅干し、漬物など)はすぐに売り切れてしまうほどの人気者!!!(これがほんとすーーーっごくおいしいんです)
そこで新年度のホリデーハウスプロジェクトでは、そのような農産加工品を「地域おこし」に繋げられないかなーと、只今検討中なのです(`・
ω・´)!
今日は新プロジェクトの手始めにということで、
実際に個人や少人数グループで農産加工品を製造販売している方のなかで安心院の糸永さんに協力していただき実態調査に伺うことにしました!
今回協力してくださった糸永さんは、農村民泊【やわらかまんじゅう】も運営していて、とてもアクティブですてきな方です。
(
http://www.ajimu-gt.jp/page0102.html)
インタビューでは、
①加工品製造販売を始めたきっかけ②販売するために必要なことなど、たくさん参考になるお話が聞けました。
糸永さんが作って販売しているおまんじゅうもいただきました(`・
ω・´)とってもおいしかったです!
また、実際に加工品を作るときに使っている加工所も見学させていただきました!漬物がたーーーーくさん漬けてあって、加工所の中にはおいしそうな漬物のにおいがぷんぷん…
今回のインタビューから、糸永さんは加工品の製造販売を始めて毎日忙しいながらも充実している様子がよーーーーーくわかりました!
糸永さん、お忙しいところお時間を割いてくださってありがとうございました
で!
その後わたしたち4人は【
JAふれあい安心院】と里の駅【
小の岩の庄】(
http://www.coara.or.jp/report/hakken/ajimu/report/onoiwa/index.html)に行き、加工品がどんな風に販売されているのか見学しました!糸永さんの作ったものもばっちり並んでいました(`・
ω・´)!
その後、小の岩の庄にてお昼ごはんの
とり天定食をがっつり食べ(先生だけ小食でしたが笑)、
食後の
巨峰ソフトももちろん忘れることなく、←
満腹で別府に戻りました(`・
ω・´)楽しい調査でした!
さて、わたしのLSB研究会らいふもいよいよ3年目に突入です!そう、もう気づけばわたし4回生になるんです…。
the 古 株 です!(`・
ω・´)キリッ
ラスト1年もこんな感じに調査とか楽しいこといーーーっぱいしながら楽しく活動していこうと思います!
では!
瞳