グリーンツーリズム in 内成
こんばんは、棚田調査班のかなこです!
産業文化祭、暖かく雲ひとつないとてもいい天気に恵まれましたね
内成を通じて様々な人とふれあう機会になり、
みんな一生懸命働いてLSBメンバーも内成の一員であることを実感し
より内成に愛着が沸き、活動のモチベーションもさらに上がりました
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
産業文化祭の前日、私はゼミのフィールドワークで
安心院のワインプロジェクトのフィールドやワイナリーに行ってきました
ワイナリーではたくさんのワインを試飲させていただき、
その分しっかり買い物していいお客だったと思います(笑)
参照:安心院葡萄酒工房(
http://www.ajimu-winery.co.jp/product/index.php?action=detail&story_id=20)
安心院のワインづくりは、
子供~大人まで集まった人たちでぶどうの収穫やワインの仕込み?を体験できたりと、
安心院の農業・産業が地域の人と外部の人の交流になっている一面があることを知りました。
農業体験や農泊体験が盛んな安心院は、グリーンツーリズム発祥の地だそうです!
日本のグリーンツーリズムは
「都市の人々が地域の自然や文化、人々との交流を楽しむ滞在型の余暇活動」
という定義があり、以下の図のように農業が中心にあるためアグリツーリズムとも呼ばれます。
参照:農林水産省(
http://166.119.78.61/j/nousin/kouryu/kyose_tairyu/k_kyotai/index.html)2010/12/5
(
http://166.119.78.61/j/nousin/kouryu/kyose_tairyu/k_gt/index.html)2010/12/5
農業があるからこその特色のある景観、体験、食材を持つ農村は魅力たっぷりで、
内成がまさにこの魅力ある場所であり、長期滞在型施設であるホリデーハウスを中心に
農業やエコツーリズムや、それらによる交流の面からも活動をしているLSBは
グリーンツーリズムの概念によくマッチしているなーと思いました。
入るポイントが長期滞在型施設であっただけで、
グリーンツーリズムを基盤にしてLSB研究会が成り立ったのでしょうか??
普段からよく頭を使っていないとだめですね…(笑)
グリーンツーリズムと内成の関係を再確認したことで、
今までとは少し違った視点でも考えられるようになったような気がします。