棚田の代掻き作業

LSB研究会

2009年06月07日 09:07

こんにちは!
棚田班のあやかです♪


6月6日に棚田班は,棚田の「代掻き」という作業をしてきました!

雑草の生えた棚田から,田んぼにするまでの作業をおおざっぱに写真にしました♪
(本当はもっと作業があるかもしれません・・)

①まず耕運機で雑草の根っこをひっくり返し

②水を入れ
③生えて栄養を吸い取る「セリ」を抜き
 (セリは水のきれいな場所にしかできないそうです!下の写真に一番多く顔を出してる草がセリです♪

④トラクターで2往復ほどまた耕し・・

⑤機械に頼らず人力で耕した土地の凹凸を均す。

⑥それから一週間待って,耕した土地が落ち着くのを待ってからやっと田植!!

「代掻き」はこの中の⑤にあたる作業です♪
水の張られてぬかるんでいる田圃で土を均すって,想像以上にコツがいりました
足を田に突っ込んでるから,ここの方が土が少ないな・多いなっていうのはわかっても
それを均そうとすると足が嵌って動けなくないって事が多々

代掻きを体験して,お米作りって思った以上に地道な作業だという事を知りました
「ある事をやるとそれが,お米収穫までの一年間に影響してくる」という後藤さんの言葉が,
お米作りはその過程にある作業を積み重ねていくものということ,
そして其々の工程の大切さをよく表わしてるのかなぁと印象的でした



棚田班は太郎丸直売所の調査にも行ってきました!
班の中で2グループに分かれて代掻きと調査と交代でしました♪

どちらにも共通して,写真が好きな方が沢山(正確には数えていませんが午前だけで12人前後)と棚田を見に来られた方も車で午前に4台ほど来られていました♪
一眼レフをお持ちでないグループの一人に聞くと,大分市内から時々内成の棚田を見に来ているという友人と一緒に棚田を見に来られたというお話でした

太郎丸直売所には,午後にお野菜が入れられました


大根は無農薬・・

ジャガイモも頂いて買って帰りました♪
大根は葉が付いたのをいただけたので,大根葉とジャコに唐辛子の輪切りを入れゴマ油で炒めました
無農薬ということで虫食いが結構あるんですが,炒めたら全く気にならず美味しく出来ました

今日おばぁちゃん達が別府に来るので内成りの無農薬野菜でつくったんだよって自慢したいと思います

ではでは~☆

関連記事